社長、東京へ研修に行く
3月初旬、社長が東京へ行ってきました。目的は、東京都の東村山にある「ウチノ板金」さんを訪れる事。雨樋でお馴染みのタニタハウジングウェアさんがウチノ板金さんで社内研修をされると聞き、社長も参加させていただきました。
まずは東村山の「和國(わくに)商店」という、ウチノ板金さんが運営するカフェを見学させてもらいました。

築53年のタバコ店を改修して造られた建物は、約700枚の銅板を組み合せた鱗のような外壁が何とも印象的です。デザインしたのは、かの有名な建築家の隈研吾さんです。

こちらの銅板は、広島県の神社で使われていた物を再利用しているそうです。それぞれに風合いが出ていて、とてもカッコいいですね~!


内野社長が、隈研吾さんがデザインしてくれた経緯なども教えてくれました。

↓の写真の左がタニタハウジングの谷田社長、右がウチノ板金の内野社長です。

店内に入ると、いたる所が板金で作られていました。さすが板金職人さんのカフェですよね。めちゃめちゃカッコイイです♪

ちなみにこちらのバリスタは内野社長の奥様です。




古い建物の良さも感じられて、オシャレでありながらとても落ち着く空間です♪

渦のようなカッコいいランプシェードももちろん板金で作られています。こちらもデザイン監修は隈研吾さん。

壁には可愛い柴犬もいます♪フランス人ペーパークラフトアーティストがデザインした設計図をもとに、板金技術を用いて銅と真鍮で組み上げた「OXYGAMIシリーズ」です。色々と新しい取り組みをされていて、勉強になる事ばかりです。

なんて繊細な仕事!

和國商店の模型も可愛いですね♪


手洗いスペースもとっても素敵です♪

こちらの洗面ボウルは、バリスタ兼板金職人の奥様が作られたそうです。

こんな素敵なカフェでお茶をしたら、建築とは無関係なお客様も板金に興味が出ちゃいますね(^^)♪

場所を変えて、こちらは同じ東村山にあるウチノ板金さんの事務所です。木製建具や壁の足元部分の板金、めちゃめちゃカッコイイです♪

鋏のマークがオシャレ♪

こんな所にも鋏マークが!!隠れミッキーみたいです♪


打合せスペースのテーブルやランプシェードも素敵ですね。



ここからは、板金で作る折鶴ワークショップです。板金技術を詰め込まれた折鶴は、和國商店の原点でもあるそうです。


素敵な折鶴が完成しました♪

折鶴ワークショップは、子どもから大人まで、国内外を問わず開催してくれるそうです。岡山からだと遠いのですが、興味のある方はぜひチェックしてみてください(^^)

貴重な話や体験を色々とさせてくださったウチノ板金様、快く社内研修に同行させてくださったタニタハウジングウェア様に心より感謝いたします。


↓↓タニタハウジングウェア「屋根コン2023」授賞式の時のブログも見てね♪
